ブログ

屋上庭園

屋上庭園
屋上などに使う、金属防水の会社さんからカタログの説明を受けました。 木造バルコニーではFRP防水といって塗るタイプの防水が多いのですが、 屋上丸ごととなると、金属防水は(金属屋根と同じ感覚です。)やはり安心です。 コスト…

地下室をつくる

地下室をつくる
事務所併設の自宅、ようやく場所が決まってきました。 いわゆる土地探しというものですが、本当はもっと良い方法があったかもしれないのですが、 自身の場合、寄り道の集積のようなやり方なってしまいました。どこかへ出かけてはあちこ…

電気設備再考

ショールーム等に出かけると、たくさんのカタログを手渡され、楽しい面と頭が飽和状態になった経験を お持ちではないでしょうか?工業立国日本ならではのことではないかと思います。機器のデザインや商品名に目が行きがちで すが、省エ…

建ぺい率・容積率というもの

建ぺい率・容積率というもの
建物を建てようというとき色々な生活シーンをイメージするのと同時に、 どのくらいの広さになるんだろう、、と考えるのではないかと思います。 で、必ず登場する建ぺい率と容積率。用途地域ごとに基準が設定されています。 用途地域と…

向こう三軒

向こう三軒
ファサードを考えるとき、並びの建物も一緒に眺めてみました。 一番左が検討中の建物。 プランから片流れの形で考えていますが、周辺の調和を考えると、 すでに建っている右端の背の高い建物とラインを揃えたくなってきました。 手前…

ファサードの形

同じ敷地でも建物の見え方には色々な可能性があります。 楽しい暮らし方を考えつつ、並行して自分の家が外からどんなふうに見えるか考えてみます。 仕上材料に目が行きがちですが、やはり形が大切、、。 近隣の並びとどう調和させるの…

道を考える

道を考える
敷地を見に行くと、ついつい寄り道して周辺を歩いてしまいますが、 良い住宅街は良い道路からつくられているように感じます。 街路樹、道路の幅と建物の高さ、建物の密度、などなど、 たとえ一軒の家であっても、街並みをつくる大事な…

資金計画は家計簿感覚から

資金計画は家計簿感覚から
行きつ戻りつしていましたが、自宅建設を計画し始めています。(これこそ建て主さんの気持ちになれる。) 各方面のプロフェッショナルのアドバイスを受ける前に、自分で各項目を再確認。 予想される費用を引き算して建物にいくらかけら…

空気感というもの

提案前の敷地周辺を歩いてみる。 グーグルストリートなる便利なもので事前にいろんなことが分かりますが、 やはり実際に行ってみると、映像とはちがいました。 知人から空気感という言葉を聞きましたが、まさしく空気はその場所にしか…

ティー設計室と申します

湘南・茅ケ崎にて活動しております、ティー設計室と申します。 住宅を中心に、いろいろな用途の空間を施主様との対話を重ねつつ創っております。 新築、リフォーム・リノベーション、その他分類に当てはまらないコト、その時その時の最…